アパレルファッション産業は、大量消費・大量廃棄のビジネスモデルが広がったこともあり、環境負荷が極めて大きい産業と言われています。
例えば、世界全体で、毎秒トラック1台分の衣服が埋め立て又は焼却処分され、人間活動で排出される炭素の10%が衣服生産段階で排出されます(国際航空・海運分野の排出量の合計よりも大きい)。
また、毎年930億m3の水(500万人分の生活に必要な水の量に相当)を使用し、毎年衣服から出るマイクロ・プラスチック50万㌧が海洋に放出(500億本分のペットボトルに相当)されていると言われます※1
2013年バングラデシュで起きたラナ・プラザ崩壊事故(死者1000人以上、縫製工場の安全管理が問題に)や大手アパレルメーカーの委託生産先である途上国の工場での低賃金・長時間労働や児童労働の問題(フェアトレード※2の観点からも問題提起されています)の発覚などを契機にして、繊維・アパレル産業のサプライチェーン管理の重要性も広く認識されるようになりました。
原材料調達から生産・流通、使用、廃棄に至る各段階での環境負荷やサプライチェーンの問題が指摘されるだけでなく、動物福祉※3への配慮なども求められるようになってきています。
また、我が国には、製糸・紡績、生地生産、染色、縫製の各段階で優れた伝統技術や先進技術が各地に存在します。こうした国内の技術を活用した製品の購入が増えれば地域活性化や国内産業振興にも寄与する側面もあります。
これらの課題解決に向けては、事業者や事業者団体の活動・取組に加え、消費者一人一人の主体的な行動も鍵となります。消費は事業者や社会に対する投票行動とも言えます。環境負荷の高い製品よりも低い製品を購入する、生産に携わる人々の生活への配慮がなされている製品を購入するなどの消費行動が広まれば、事業者の意識や行動も変わり、社会を変えることにつながります。
他方、アパレルファッション産業の事業者においても、衣服を取り巻くこうした様々なエシカルな※4課題が急速に意識され、SDGsの取組の加速と相まって、様々な取組を始めています。例えば、再生ポリエステルの利用、マイクロ・プラスチックが出にくい生地の開発、リペアサービスの提供、衣服のシェアリングサービスの展開、不用な衣服の回収、売れ残りを最小化するための在庫管理による生産の適正化などです。
サステナブルファッションに向けた消費者の取組の第一歩は、ごくごく簡単で身近な行動からすぐに踏み出せるものです。プラスチック削減がマイ・エコバッグを持つことから始めることができたように、です。例えば、衣服を購入する前に、3年後に自分がその服を着ている姿をイメージできるか、長く着るつもりで購入するものなのか、もう一度よく考えてみる、そんなことから始めることができます。新しい服を買うのをやめてボタンを付け替えて服の印象を変えてみる、なんてこともできます。自分にできることを一つ取り入れることから、まずは、18のヒント集を参考に
ブランドもので高価なものだけが「おしゃれ」とされ羨望の視線を集めたのは昔の話ではないでしょうか。
もちろんファッションというからには、見た目も大事で、今は、古着を上手にリメイクしたもの、環境に配慮した素材を使ったものなどが「おしゃれ」とみなされることもあるのではないでしょうか。
すぐに始められるサステナブルファッションですが、上手に自分の個性を出して、極めて、習慣化すれば、新しく、クールな(おしゃれな)自己表現も可能なはずです。必ずしも高価なものでなくても構わないのです。オーガニックにこだわる、リサイクル素材を使った服しか着ないというこだわりなども立派な自己PRです。
サステナブルファッションの取組は残念ながら海外が先行しているとも言われます。
ただ、よくよく考えてみると、日本の伝統的な衣装である着物は、直線裁断で端材を出さない工夫がされ、親から子、そして孫へと世代を超えて引き継いで長く着られるものでした。寸法直しも柔軟で、着物の生地は小物などの他の用途にリユースすることも可能です。
こう考えると、着物はまさにサステナブルファッションの精神を体現したものであったとも言えます。
環境分野で初のノーベル平和賞を受賞されたケニア人のワンガリ・マータイさんは、2005年の来日時に日本語の「もったいない」に感銘を受け、環境負荷をかけないライフスタイルを広めるために「MOTTAINAI」キャンペーンを世界的な活動として始めました。
限りある資源に対するリスペクトの思いが日本人のルーツにはあるのかもしれません。
江戸時代から明治時代にかけて活躍した近江商人は「三方よし」の商売哲学を持っていたと言われます。事業者と消費者の協働・共創により(売り手よし、買い手よし)、持続可能な社会を実現していく(世間よし)という考え方はもともと日本人に馴染みがあると言えるのではないでしょうか。
そう考えると、日本は、今世界で取組が進められているサステナブルファッションで世界をリードできる素養を本来持ち合わせていると言えるように思います。
現在は欧米諸国などの後塵をやや拝しているかもしれませんが、消費者の皆様一人一人の小さな行動変化で、日本が持続可能な世界の構築を牽引していくことができるのではないでしょうか。
サステナブルファッションを事業者のみの取組に閉じたものとするのではなく、消費者のお一人お一人に、ご自身のこだわりのサステナブルファッション習慣を情報共有いただき、お互いに刺激を与え合い、活動の輪を全国に、そして世界に広げ、社会を変えていきたいと思います。
皆様の工夫や取組を是非共有してください。
一時的な流行のものや衝動買いしたものはすぐに飽きるかもしれません。例えば、3年後にその服を着ている自分をイメージできますか。また、縫製や生地がしっかりした服は一般的に長持ちします。トレンドに左右されないデザインは長く着ることができるかもしれません。
流行り物は処分するときに引き取り手を探すのが大変かもしれません。トレンドに左右されないデザイン、ジェンダーレスなデザインなどは引き取り手が見つかりやすいかもしれません。
価格やデザインに加え、服のストーリーにこだわり、自分の価値観に合う服やブランドを選んでみる習慣をつけてみましょう。新しい発見があるかもしれません。
※服のストーリーの例
古着の購入は、服の廃棄を減らしライフサイクルを長くすることに貢献します。上手に活用すれば経済合理的におしゃれに着こなすことも可能です。むしろ、古着をおしゃれに着こなせる人がファッション上級者と言われるようになるかもしれません。
売れ残り在庫を回収して廉価で販売するサービスなどもあります。廃棄の削減にもつながるそうしたサービスの利用を考えてみてもよいかもしれません。
アウトレット在庫を販売したいブランドとお得に商品を購入したいユーザーをつなぐオンラインマッチングプラットフォーム 事例08-01
素材に適したお手入れや洗濯を心掛け、長く着られるようにしましょう。縫製や生地がしっかりした服を買う時に選ぶことも大事です。
ちょっと古びても最新のトレンドを取り入れてお直ししたり、リペアしたりすれば、長く着られます。ボタンの付け替えなどで違う印象にすることで新しい服を買わなくても済むことも。お直しやリペアを通じて自分のスタイルを表現してみませんか。上級者は一から服を製作することもいいですね。
WEB修理受付の例 事例11-01
兄弟・姉妹間での「おさがり」としての利用は経験ある人も多いでしょうが、家族間・友人間で着まわしてみることも考えてみてはいかがでしょうか。
性別や年齢、体型に関係なく着回せる衣料品の例 事例12-01
まだ着られる服であれば、リサイクルショップなどの買取店、行政・団体等のバザーやネット上のフリーマーケットやネットオークションなどの利用を考えましょう。
服としては着られなくなったものを、小物や違う服などに生まれ変わらせて楽しむことができます。皆さんのこれはというリメイクのアイデアを是非共有してください。
自治体の資源回収で回収された服は、反毛材料やウエスとして利用されたりする場合があります。自治体のルールを確認して資源ゴミとして処分しましょう。一般のごみとして廃棄するのは最後の手段です。
自宅に眠っている服をうまく販売できれば自宅の収納スペースのスリム化につながるとともに、お財布も助かります。
以上のヒントはあくまでも参考として例示したものです。これに限定せず、出来る取組を一つからでもよいので始めてみましょう。上手に工夫して自分だけの習慣をつくりあげてみませんか。皆様のオリジナルの19番目以降のヒントもどんどん共有していただいて、広げていければと思います。また、先進的な取組や活動をされている事業者、団体、施設などの情報もお寄せください。
事業者の方には、消費者のサステナブルファッション習慣を後押しするような情報をどんどん発信していただきますようお願いします。
サステナブルファッションに向けた取組を全国的に推進するため、サステナブルファッションの推進に賛同し協力いただける著名人・有識者等を「サステナブルファッション・パートナー」、「サステナブルファッション・サポーター」として委嘱し、パートナー・サポーターを通じた消費者向けの情報発信を強化することとし、幅広い分野の方々に就任いただいています。
また、消費者庁エシカルライフスタイルSDGsアンバサダーである冨永愛氏にも、引き続きアンバサダーとしてご協力いただきます。
皆さんからのメッセージをご紹介していますので是非ご覧ください
エシカルライフスタイルSDGsアンバサダーの活動を通して、私も勉強させていただいております。
ファッションは変革の時代を迎えています。
どのような時代になるかは、私達1人1人にかかっているといっても過言ではないでしょう。
私はお洋服が大好きです。
小さい頃から自分の気持ちも含めた全てを表現する方法の一つがお洋服選びでした。
これからは未来のこと、地球のことも表現していけるような洋服選びに挑戦ができると思うと楽しみです。
私はまだまだサスティナブルのことについては知らないことの方が多いと思ってます。
だからこそ、大好きなお洋服を通して皆さまと一緒に楽しくハッピーに学んでいけるパートナーになれたら嬉しいです!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2000年を超えてから、ファッションの裏側が次々と見えてきました。
自然環境への負荷や、児童労働はじめ労働環境の問題など、美しいはずのファッションが、地球や人に負荷をかけていた、という事実が明らかにされてきました。誰かの犠牲の上に成り立つ美しいファッションなど、そもそも、あり得ません。
長らくパリやミラノのコレクションを見てきた私ですが、今は、日本の伝統工芸からファッションを開発するプロジェクトに取り組んでいます。
日本のものづくりの美意識を現代に、未来に繋ぐ、地産地消のサステナブルファッションの開発を、使命と感じています。
人も動物も自然環境も、そして社会も地球も、みんなHAPPY!!!
サステナブルでエシカルな配慮のあるファッションを応援することは、未来につながる地球や社会を作ることにもなるのです。
丁寧に作られ、大切に販売され、長く愛でられるサステナブルファッションが、日本で広まり進化するこのプロジェクトを、皆さんもぜひ応援してください!
ファッションは本来、人を楽しませ幸せな気持ちにさせてくれるものなはずなのに今や世界の汚染産業第二位という真逆の存在になってしまいました。自分たちが気持ちいいものは同時に私たちが住む地球にとっても気持ちいいものでなくてはいけません。これからはお洋服を作る側も、買う側も新しいファッションの在り方や付き合い方をきちんと考え、みんなのための、気持ちがいい、かっこいい、そして誰にとっても優しい存在に変えていく必要があります。そんなきっかけをサポーターのみなさんと一緒につくっていけたらと思っています!
ファッションのサステナビリティには一つの正しい答えがあるわけではありません。自然環境を劣化させようとか、誰かを搾取しようと思ってなくても、知らないうちに関わってしまっている可能性を自覚して「何か問題はないかな?」「出来ることはないかな?」とひとりひとりが問い続けることが必要だと感じます。多様性のある健康的なファッション産業であれるように一緒に考えられたら嬉しいです。
私が服を選ぶ基準はいかに長く着続けられるかという事です。
その時のトレンドや安さにこだわって選んでしまうと、すぐに着れなくなってしまうので、着回しがしやすい服や、少々高くても丈夫で長く着続けられる服を選ぶようにしています。
元々断捨離が苦手という事もありますが、学生時代に来ていた服や下着は今でも着用しています。また女芸人の先輩から着なくなった服を頂く機会も多いので、私自身も服を捨てる前に芸人さんに譲ったり、リサイクするなどして、なるべく服をゴミにしない事を心がけています。
私はよっぽど気に入った物以外あまり自分で服を買わないです。女芸人の先輩や相方のまーちゃんのおさがりの服を着たりします。ですが、先日初めて環境に優しいオーガニックコットンを100%使用したTシャツを買いました。サステナブルな服は他の服よりも少し高いイメージがあって手が出しにくかったのですが、お仕事でご一緒した事のあるペットボトルで服を作ってる方が、もっともっとサステナブルの服が広がれば値段も抑える事が出来ると言っていたので、みんながもっとサステナブルに興味を持ったら今よりも買いやすくなるんじゃないかなと思います。それと、ローラさんのInstagramをよく見ていて、環境に優しい事を率先してやっていたり、教えてくれるのですごく勉強になります。
SDGsにおいて、いまだ日本は世界に遅れをとっています。環境に負荷をかける産業ワースト2位のファッション業界。世界のファッションをサステナブルな方向に向かわせる上で、日本がリーダーになることができれば、日本人は、コロナ禍でさらに失墜してしまった"自信"を取り戻すことができるのではないでしょうか? メディアという立場から、サステナブルファッション・サポーターの皆様、消費者庁の皆様と活発な意見交換、情報発信を行っていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
ファッションのニュースメディアで記者として長く働いてきました。私たちに夢をくれるファッション、そしてそれを生み出すファッション業界の人たちの情熱が好きだからです。でもこれ以上、洋服の大量生産・大量廃棄を続けてはファションを通じて誰かを幸せになんてできない。だからこの業界は、サステナビリティを根底においた循環型のビジネスへと大きく舵を切り直し始めています。循環型ファッションのスタートは作り手とは限りません。私たちが買ったその時から楽しく始められることがたくさんあります。そんなアイデアを共有してゆきましょう!
当店の扱うメインの布は「アフリカの布」で、その大方を【ギニア】というアフリカの国から直接買っています。仲介業者を介さないことで、直接ギニアの人々の暮らしの生活基盤にお金が回るように考慮した買い物システムを活用しています。
モノを買うとき「そのモノは自分以外の誰かを幸せにしているか?」を想像してみることで日々の「買い物」に対する選択は変わるはずと私個人も常々思っています。
当店で扱う異国の布が自分以外の遠くの誰かの生活や顔や幸せを想像するきっかけになればと思っています。
「レイザーラモンRGあるある」→「普段着用しているスニーカーや洋服、流行に左右されずに長く着用することができるようなものを選びがち」です。
また「サステナブルファッションあるある」→「どういったファッションなのかよくわからない方も多くいがち」と思います。
単純にものを大切にすることだけではなく、リサイクルを意識したり、エコ素材を使用している服を着用するなど、少し意識するだけで、日本の未来環境が変化していきがち♪なのではないでしょうか。
このプロジェクトに参加させて頂き、自分には何ができるのかを学んで、皆さんへもわかりやすく発信できたらと思っています。
2021年9月23日
80年代から大切に衣類を保管しています。しまう前にきちんとクリーニング店で洗って、時々空気を入れ替える。シミのある物は、早めに染み抜きにだす。そうした手入れをしていると、洋服、和服、毛皮、皮革類も全然傷みがありません。また、毛皮や皮革もリメイクして、ベストやバッグにしました。
2021年9月14日
地域で古着回収を行っているボランティア団体です。
回収した古着は業者に引き取ってもらい、その収益は海外の恵まれない子どもたちの教育支援に充てています。
全国にはそのような団体が他にもあります。ぜひお住まいの近くで探していただき、役立てて欲しいと思います。
2021年9月11日
和歌山県の古民家に住みながら、人にも地球にもやさしいファッションを伝えるサービスを運営している者です。わたしが1番に伝えているのは、手持ち服の活用術です。クローゼットを整理し、たんすの肥やしになっていたお洋服を、その人に似合うようにコーディネートします。そして、必要があれば買い足しアドバイスをします。不要な服は引き取り、「古着deワクチン」などの社会貢献している団体に寄付しています。また、状態のよい服はフリーマーケットのように購入してもらうこともできます。このように、服を循環させる仕組みを作っています。
ファッションを通して人生を楽しむ方法を伝えながら、ゴミを減らしたり、環境にやさしい服の着方やお買い物の方法を伝えています。
子育てママでもあるわたし自身が実践している、誰でもできるサステナブルファッションをより多くの人に伝え、一緒に実践していく場を作っています。
昨今、持続可能な未来のためにサステナブルファッションの重要性が増しています。
特に、消費生活が環境に与える影響を考え、環境に配慮した生活を実践すること、持続可能な社会を目指してライフスタイルを考えることができる力を身に付ける必要性の高い中高生が、サステナブルファッションについての理解や関心を高め、行動変容を促す消費者教育を行う意義は大きいと考えられます。
持続可能な社会の実現のため、中高生向けのサステナブルファッション習慣促進教材を作成しました。
「進行役・教師用」教材には、本教材の活用例も掲載しているのでご覧ください。
【進行役・教師用】
解説書
1.はじめに一参加者と共に学び踏み出そう
2.ねらいとつかい方
3.学習環境づくりのヒント
4.ふりかえり一サステナブルファッション習慣の促進をめざして
5.キーワード(用語解説)
6.4つのアクティビティ(授業案)実施の手引き
(1)タグをチェック!服のことを調べてみよう
(2)クイズ
(3)サプライチェーンから考えるサステナビリティ
(4)未来のサステナブルファッション
7.発展的な学習の展間例
8.授業等での活用例
9.関係省庁の取り組み事例
【動画】サステナブル じゃない
ファッション習慣(3分48秒)
アクティビティ4と連携した内容を収録したアニメーション動画です。プログラム実施前の予習や事後の補足資料としてご利用ください。
「サステナブルファッション習慣ハンドブック」
アクティビティや動画と連携した内容を収録しています。プログラム実施前の予習や事後の補足資料としてご利用ください。
・1頁:表紙
・2頁:サステナブルじゃないファッション習慣(動画と連携)
・3-4頁:タグをチェック!服のことを調べてみよう(アクティビティ1と連携)
・5-6頁:クイズ(アクティビティ2と連携)
・7頁:キーワード(本書6・7頁と連携)
・8-9頁:サプライチェーン(アクティビティ3と連携)
・10-11頁:サステナブルファッション習慣の事例工ッセイ(アクティビティ4と連携)
・12頁:つくり手に提案するなら・・・? 服を着る人ができることは・・・?
(アクティビティ4と連携)
スライド資料
本書に収録のアクティビティと連携したスライド資料です。実施内容や対象者に合わせて自由に編集してご利用ください。